nodistでnpmとNode.jsを更新したので、Vue CLIをインストールして、簡単な立ち上げまでやってみた。
途中、ちょっと困ったこともあったので、手順をまとめる。
Vue CLIをインストール
コマンドプロントでnpm install -g @vue/cli
を実行する。

プロトタイプを動かす
プロトタイプのソースを用意する。サンプルで以下のコードで、ファイル名はapp.vueとする。<template>
<div id="app">
<h1>Hello!</h1>
<p>This is message</p>
</div>
</template>
任意のフォルダに保存して、vue serve
を実行する。

上記のメッセージが出た場合は、追加のaddonをインストールする。※ここで少し嵌った。
コマンドはメッセージに表示されている内容(npm i -g @vue/cli-service-global
)を実行する。

改めて、vue serve
を実行する。

上記のようになったら、http://localhost:8080/にアクセスする。

無事動いてくれました。
プロジェクトを作成
任意のフォルダで、vue create xxx
(xxxは任意の名前)を実行する。

デフォルトだと遅いから、早くなるやつをインストールするかって事らしい。
今回は「No」を選択。
続いて、プリセットを選択する。今回はVue3を使用するので、真ん中を選択する。(キーボードの上下で選択できる。)

選択したら、以下のメッセージが表示されて終了する。

作成したプロジェクトのフォルダでnpm run serveを実行する。※vue serveじゃないことに注意

改めて、http://localhost:8080/にアクセスする。

画面が表示されたら成功です。
コメント